開店祝いの書き方など祝儀袋の金額や立て札の書き方を解説

開店祝いの書き方について

水引、表書き、名前の書き方について

水引:紅白の蝶結び

のし:あり

表書き/上書き:「御祝」「祝 御開店」「御開店」「花輪代」など

表書き/名前:姓名をフルネームで

のし・開店祝い

☆中袋へのお金の入れ方について

のし袋に入れる現金は、封筒に入れるか中袋に包みます。市販ののし袋で中袋がついていないときは、半紙か奉書紙で包むと丁寧です。

中袋を上包みから外すときは、水引をかけたまま上包みの下から引き抜きます。水引は一度外すとかけ直すのが難しいので、お金を入れて金額や氏名を記入したらそのまま下側から入れて戻すと袋がよれたりしません。

中袋の書き方について

表側:中央に金額を書きます。ただし、市販のもので金額の記入欄がある場合はそこに書きます。算用数字ではなく、漢字を用いましょう。

裏側:住所と氏名を書きます。こちらも記入欄があればそこに書きます。

中袋の書き方について

金額の書き方:金額は漢数字で書きます。表記は正式でも略式でも構いません。

正式・・・略式

金 伍阡圓・・・金 五千円

金 壱萬圓・・・金 一万円

金 弐萬圓・・・金 二万円

金 参萬圓・・・金 三万円

金 伍萬圓・・・金 五万円

金 拾萬圓・・・金 十万円

ご祝儀やギフトの金額の相場について

一般的に目上の人に現金を包むのは失礼とされていますが、開店祝いの場合は問題ありません。

相場の目安:身内なら1万円~5万円

相場の目安:友人なら5千円~1万円

☆贈るタイミングについて

当日に持参して渡すようにします。

☆新札について

慶事に贈るお金は、なるべく新札を用意しましょう。最近は簡単に新札が用意できるので古いお札を贈るより、清潔なものを差し上げる意味で新札を贈るほうをおすすめします。

胡蝶蘭などお花のマナーについて

開店祝いに最適なお花の形態は「胡蝶蘭」「お祝いスタンド花」「アレンジメント」「観葉植物」などがおすすめです。

☆お花の金額の相場について

開店祝いにお花を贈る場合、5千~1万円が金額の相場になります。

☆お花を贈るタイミングについて

開店祝いにお花を贈るタイミングは、生花・花輪ともに開店の当日の朝に届くようにします。

ただし、夕方や夜に開店するお店の場合は、届く時間をずらすようにします。

☆お花の立て札について

お祝いの文言:「御祝」「祝御開店」「御開店祝」など

贈り主の会社の名前:「○○株式会社」など

贈り主の役職と氏名:「代表取締役社長 ○○○○」など

以上の三点を、花屋さんに伝えてください。

胡蝶蘭やフラワーアレンジメント等に添えるメッセージカードの文例について

贈り物に添えるメッセージカードの文例を紹介いたします。

・ご開店を祝し、今後のご繁栄をお祈りいたします。

・ご開店を祝し、ご繁盛を祈ります。

・新築開店おめでとうございます。

・多年の願いがかなったご開店、心からお祝い申し上げます。ドッとお客様に来て頂けるよう祈っております。

・千客万来、商売繁盛、念願成就、あなたのオールマイティを期待しております。おめでとうございます。

・微力ですがお力になれるのが楽しみです。力を合わせてお店を繁盛させたいと心から願っております。今後のご活躍をお祈りいたします。

「冠婚葬祭 手紙スピーチ全書」より

「冠婚葬祭 お金とマナー大事典」より

達磨の紹介について

開店祝いだるまの紹介

開店祝いのプレゼント

お店のオープンお祝い

花以外の開店祝い

お店のオープン祝い

飲食店への開店祝い

ラーメン屋への開店祝い

店舗のオープンお祝い

お店の周年お祝い

 

 

開業祝いだるまの紹介

開業祝いのプレゼント

会社創業記念のお祝い品

開業祝いの贈り物

花以外の開業祝い

運送業の独立開業祝い

 

開院祝いだるまの紹介

開院祝いの贈り物

病院への開業祝い

接骨院への開院祝い

招き猫の置物の紹介

開店祝いの招き猫の置物:開店祝い招き猫セット

 

開店祝いの招き猫の置物:大入り招き猫

開店祝いの招き猫の置物:ドル招き猫の置物

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

開店祝いのマナー

開業祝いのマナー

開院祝いのマナー

縁起物の意味